@adamu_of_FUNのブログ

数理生物学の見習い学徒として日々のアイデアや振り返りなどを綴ってます

勉強の記録1/18

これからできるだけ勉強の記録を綴っていこうと思いまする。

 

本日の内容

状態方程式の導出あたり及び問題演習

・マレー数理生物学3章の3.1読んだ&2.1,2.2復習

微積の復習(2変数関数の極大と極小、ラグランジュ乗数法、重積分

 

あとはアストロバイオロジーの面白そうな本を借りたので、これから読んでみようと思います

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC%E2%80%95%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%AB%E7%94%9F%E5%91%BD%E3%81%AE%E8%B5%B7%E6%BA%90%E3%82%92%E6%B1%82%E3%82%81%E3%81%A6-DOJIN-BIOSCIENCE-%E5%B1%B1%E5%B2%B8-%E6%98%8E%E5%BD%A6/dp/475981504X

 

今日はこんなところです

 

2018年の抱負

2018年になったので、何かしら書こうと思いました。

とりあえず、今年の抱負をと...

 

○研究の進め方をしっかりと身につける

○数理生物学、生物物理学等に強くなる

○プログラミングの経験を増やす(Java,FORTRN,Python,mathlab, etc..)

○M1の単位も先取りして何個か取る

○The Cellを継続して読む(細胞の物理生物学も手を付けたい

 

全部達成できるかわからんが、精進して参ろうと思いますぅ。

 

僕の研究テーマでは、主に反応拡散系を扱っています。

拡散反応系って何かと言いますと、「ある空間内の物質が互いに相互作用してできる化学反応」と「ある空間全体に物質が拡散する様子」の2つの現象によって変化する様子を数理モデル化したものっていうイメージです。(詳しくはウィキペディアでも読んでくれ!)

具体例を挙げると、BZ反応やグレイスコッドモデルとかです。(以下は某ラボで実験したBZ反応の写真)

f:id:syuya-abe:20180103190325j:plain

今は研究に向けた理論的な下準備?的な感じで以下のことをしています。

数学分野:偏微分方程式、ベクトル解析

物理分野:熱力学、解析力学統計力学(遅すぎるけど、講義がないので仕方ない)

コンピュータ分野:セルオートマトンの基礎知識、数値解析の復習(数物セミナーにも向けて)

 

あとは、院試が面接のみでほぼ消化試合ですが、提出しないといけない研究計画書!!!!

1月中には仕上げて、添削してもらって、2月には提出すっぞ!

以上、終わり!

 

FE取得しました

f:id:syuya-abe:20171121175136p:plain


そういえば先日10月にFEの試験をうけました。

まぁ、結果として普通に受かってました。とりあえず、よし。

次に何を取ろうか今考えてるんですけど、候補としては1月にTOEIC受けて、5月に数理科学の基礎勉強も兼ねて統計検定2級、来年の12月にはバイオインフォマティクス技術者の認定試験取ろうかな。

情報分野に関してはネットワークが全然苦手なので、応用情報の午前分野勉強したら登録セキスペ目指すのもアリな気がしてきたぞ〜

 

以上。

はじめに

 

生まれて初めてブログを書きます。

日々の生活で感じたことや振り返りにも使えるように数理生物の若手の人間が思いついたトピックや意見などについて書いていこうと思います。

まぁ、いきなりなんでこんなことを始めたのかというと、今日から研究室がほぼ確定するので過去のことをちゃんと残しておきたいと思ったわけですよ。

割と僕はメモが汚いので、過去に自分が何を書いたのか自分でもわからなくなる場合があるのです。

 

今考えている研究テーマは「セルオートマトンを用いたグレイ・スコットモデルなどの反応拡散系のモデリング」かな。

とりあえず、以上。

それでは。